FeliMedix

コラム・インタビュー- COLUMN / INTERVIEW -

【トップ名医が語る】がん治療における『家族の絆』の大切さ 堀江重郎先生インタビュー(後編)

インタビュー

順天堂大学大学院医学研究科泌尿器科学教室は、前立腺がんや腎臓がんなどに対するロボット支援手術(ダ・ヴィンチ)を始めとして泌尿器系がん治療において国内最高レベルの技術、設備を有し、最善のケアにて患者さんの人生に伴走する医療を行っている。 

堀江重郎主任教授は、泌尿器系がん治療はもちろん、日本メンズヘルス医学会の理事長を務められ、男性の更年期障害診療における第一人者として先進的な診療・研究に取り組んできた実績を持つ。

また、最新の治療法の普及と啓発のためにNHK Eテレ『チョイス@病気になったとき』を始め数多くの番組に出演されるなど活躍の場を広げている。

世界レベルで活躍されている堀江教授に、FeliMedix(フェリメディックス)株式会社の創業者で、現在は代表医療顧問の小野正文教授(香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座)が「がん治療における家族の絆の大切さ」「男性更年期障害の治療法」など、診療の極意についてお話を伺った。

紹介

氏名:堀江 重郎(ほりえ しげお)

順天堂大学大学院医学研究科

泌尿器科学・遺伝子疾患先端情報学・デジタルセラピューティクス学

主任教授(医学博士)

経歴

1985年 東京大学医学部卒業

1988年 米国テキサス州で医師免許取得、

Parkland Memorial Hospital, Methodist Hospitalで腎移植・泌尿器科臨床に従事

1995年 国立がんセンター中央病院スタッフ

1998年 東京大学大学院医学研究科 泌尿器科学 講師

2002年 杏林大学医学部 泌尿器科学 助教授

2003年 帝京大学医学部 泌尿器科学 主任教授

2012年 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器科学 主任教授

現在    デジタルセラピューティクス学、遺伝子疾患先端情報学教授も兼担

氏名:小野 正文(おの まさふみ)

香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座 教授(医学博士)

大阪大学大学院医学系研究科 招聘教授

東京女子医科大学付属足立医療センター内科 非常勤講師

FeliMedix株式会社 創業者・代表医療顧問

経歴

1990年 高知医科大学医学部医学科卒業

1998年 高知医科大学大学院医学研究科修了

1998年 高知医科大学医学部第一内科助手

2000年 ベーラー医科大学感染症内科(米国)リサーチフェロー

2001年 ジョーンズホプキンス大学消化器内科(米国)リサーチフェロー

2015年 高知大学医学部附属病院 准教授

2019年 東京女子医科大学東医療センター内科 准教授

2021年 香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座 教授

2024年 大阪大学大学院医学系研究科 招聘教授

女性更年期と男性更年期はこんなにも違う!

小野先生:

堀江先生は男性ホルモン研究・診療の第一人者として有名ですが、先生が日本で初めて立ち上げられた「メンズヘルス外来」について、また男性ホルモン低下の現状と対策について教えてお教えください。

堀江先生:

男性医学を始めるきっかけについてお話しすると、25年以上前にアルバイトで行っていたクリニックがあって、そこのオーナーファミリーにジャーナリストとして有名な下村満子さんっていうアサヒジャーナルの編集長だった人がいたんですね。

ダライ・ラマ独占取材とかやった割と有名な人で、彼女と話していたんです。

ちょうど性差医学がスタートした時期で、女性の更年期とか女性医学って話が出てきた時に、それ聞いて「女性があるなら、男性も作ったらどうですか」って僕が言ったら、面白いから「あんたやりなさい」って言われて。

それで、そのクリニックで男性更年期外来を突然始めたんです。

そしたら、25年以上前でもやっぱりそういう人がそれなりにいて、いろんな人が来ました。

ただ、更年期外来っていうと、当時は外来でパッと左右を見ると、お前も男性更年期だ、俺も男性更年期だって、何だかかっこ悪いじゃないですか。

それで「メンズヘルス外来」にしたんですね。  

そこからホルモンの勉強を本格的に始めたのですが、前立腺癌も当然テストステロンを遮断する治療をやっているわけです。

ただ逆に、元々テストステロンが下がっちゃった人をどうするんだということで、そこからそういう治療も必要となったわけです。

ずっと関わっていると、ようやく2年前に男女の更年期の疫学調査っていうのが厚労科研でスタートして、初めて男性更年期ってことを厚生労働省が認知してくれたんです。

最近分かってきたことは、女性の場合『生殖をする準備期間』、『生殖をする期間』、『生殖が終了した期間』という3つの人生のライフステージがある。

ところが、ゴリラとかチンパジーとかの霊長類は閉経とともに死ぬんです。

だから生殖前と生殖期っていう2パターンしかない。

僕の考えっていうのは、進化の過程において女性に閉経後の人生があることが人類にとってプラスだからこうなっているんだろう、ということですよね。

何らかの理由で一生閉経が来なくてもいいかもしれない。ゴリラ、チンパンジーはそうなんだけど、進化はそういう風にはしなかったわけですよ。

更年期の「更」っていう字は布とか皮をピンと貼るっていう意味なんです。

いわゆる契約更改の更、というように、チェンジするっていう意味。簡単に言うと、女性はこれまでエストロゲンによって動かされていたことから、更年期で今度はテストステロンに準拠して一定の時間を過ごしていくようチェンジします。

テストステロンって『外向き』って言うんですかね。

簡単に言うと、社会で自分を表現するとか、あるいは自分を表現する=何か獲物をゲットして評価してもらうということで、当然、女性にとっても重要なことです。

生殖の時においても、テストステロンはだいたいエストロゲンの10倍あるんですよ。

更年期後の女性はテストステロンで、より社会に目が開かれていきます。

だからこの時期の女性は僕に言わせると、男でいう高校生ですよね。仲間とつるんでどっか行かれるとか、賑やかじゃないですか。

男性は残念ながらそういうイベントがないんです。

生殖前と生殖期しかなくて。本来、生殖後は死んじゃうんだけど、ただ文化っていうものがあるので、カルチャーの中で、生殖しない男性っていうものが一応尊敬されていたっていうか、その地位があった。

だから、長生きする人が少ない時代は良かったですね。

知恵がある、経験値があるで尊敬される。

でも長生きする人がたくさんになってくると、希少価値がなくなった社会がだんだん高齢者をうまく扱えなくなってくる。

それが今非常に大きな問題になっていますね。 

男性の場合、基本的にはテストステロンが下がる時期っていうのは、交感神経が緊張する状態です。

例えば転勤するとか、自分のポジションを変えるとか、退職するとか。退職するのはやる気がなくなるぐらいですけど、自分が自信を持って完全に掌握してない時、テストステロンって下がりやすいし、そういう時が更年期なので、何回もあるんですよ。

だからキャリアを変える時が更年期なんですね。逆にそこを注意深くいかないとキャリアを乗り換えるのに失敗する人もいるわけです。

みんながみんなうまく訳ではない。

リンダ・グラットンが100歳人生とか言って「どんどんキャリアを変えましょう」って、とんでもない話ですよ。

しっかりテストステロンをキープしておかないと、ふとした瞬間にど~っんと落ち込んじゃうこともあるんですよね。

小野先生:

テストステロンがしっかりある方は落ち込みにくいってことですね。

ということは、女性は閉経後の方がそういった傾向が強いですか?

堀江先生:

そうですね。レジリエント(柔軟性がある)ですよね。

だから閉経後の女性は落ち込みにくいんですよ。閉経後の女性って怖いもの無しですね(笑)。

関連記事:セカンドオピニオンの上手な受け方をお教えします!

テストステロン低下による男性不妊や勃起不全とその対策

小野先生:

男性不妊とか勃起不全とかが社会的にも問題になってきていると思いますが、それについての現状とか治療方法はいかがでしょうか。

堀江先生:

一番大きな問題は晩婚化です。結婚するのが遅くなっていて、基本的には35歳過ぎると精子の質が悪くなってきます。

精子は悪いけど、奥さんが18歳だったらいいかもしれないですが、男性が35歳で奥さんが34歳だと、これは両方とも際どくなってくるんですよ。

もちろん、その場合でもうまくいくこともあるかもしれないけど、生殖医療にお世話になることもあると思います。

もう一つは、今は栄養が非常に悪いんですよ。

要するに、ざっくり6割の男性はビタミンDと亜鉛が不足しているんです。

特に高齢になればなるほど亜鉛というのは不足しますが、30代でも少なくとも半分の男性は亜鉛もビタミンDもものすごく低い。

それが結局、不妊とかEDとかテストステロン不足とかに全部関係しているんですね。

簡単に言えば、打たれ弱くなってきます。

だからまずこのビタミンDと亜鉛を測るということが非常に有効です。

ビタミンDを摂取するというのは、ほぼほぼ鮭一択なんです。

鮭を1日1切れ食べてればOK。逆に言うと、鮭を1日1切れ食べないとダメ。

それ以外は、椎茸に入っていますとか書いてあるけど、椎茸を段ボールいっぱい食べないとダメですし、他の魚だと鯖3匹くらい食べることになるので、だから鮭は魚の王様なんです。

さすがに毎日食べるのが無理なら、ビタミンDはサプリで取ってもいいです。

欧米で一番売れているサプリはビタミンDなんです。

それから亜鉛は貝ですね。

昔は朝昼晩、貝を食べていたんですよ。今はもう、若い人って一月に一回も貝を食べてないんじゃないですか。

それが日本の男性の非常に大きい問題ですね。

こういったものを食べると、やっぱりテストステロンもしっかり上がってきて、精子形成もされてくると思います。

関連記事:日本人に合った最適な食事バランスや理想的な食事方法を解説

日本メンズヘルス医学会の活動と啓発活動について

小野先生:

それに関連するかもしれませんけど、先生は日本メンズヘルス医学会の理事長をされていますが、学会としてどのような社会活動をされているかお聞かせください。

堀江先生:

メンズヘルス医学会は基本的にはテストステロンに関して、いわゆる男性の更年期障害あるいは性腺機能低下症、これに関する研究あるいは啓発・研修をしており、テストステロンに興味のある医療従事者が集まっています。

特に活動の中では、テストステロンの補充療法がありますけれども、日本だけ世界の中で極端に遅れています。

日本ではもう50年くらい前に開発された古い注射製剤しかないのに、海外にはクリームやゲル製剤や飲み薬もあるんです。

自費でやっているクリニックは、海外のクリーム製剤、ゲル製剤を1月に5万円とかの非常に高い値段で提供しているところが多いんですよ。

我々としてはそれは良くないので、厚労省と相談して、学会がテストステロンの治療認定医の制度を作り、認定した先生の患者さんには、我々が開発したテストステロンゲルを直送することをしています。

患者さんにとっては安くて便利ですよね。学会としてこのような普及活動もしています。

関連記事:不整脈に対するカテーテルアブレーション治療の名医について

予防医学の未来を見据えた取り組み

小野先生:

今、先生が取り組まれている医工連携研究についてお教えください。

堀江先生:

泌尿器科学講座と合わせて、一つは遺伝子疾患先端情報学という講座と、もう一つはデジタルセラピューティクス学という2つの講座をやっています。

遺伝子の講座は、もともと私の専門の一つで、多発性嚢胞腎という腎臓に嚢胞ができ、それによって腎不全になる病気があるんですが、これにアメリカから帰ってきてずっと関わってきました。

最終的に創薬とか疫学研究とか、いろんなガイドライン作成とかに関わってきたということがあって、もともとは遺伝子を解析するためにスタートしました。

さらに最近は、前立腺がんになりやすい遺伝子の多型(SNP:スニップ)についても研究をしています。 

もう一つは、バイオロジカルエイジ。要するに暦の年齢ってありますよね。

暦の年齢とは別に、生き物としての年齢を調べるものです。どういうことかというと、例えば60歳の人のゲノムのエピジェネティクス(遺伝子の働きを制御する仕組み)の変化を調べて、その中の平均的なものをとると、60歳の多くの人のいわゆるバイオロジカルエイジよりも自分が年を取っているのか、若いのかって分かりますよね。

今ちょうど世界でこのバイオロジカルエイジ研究のコンテストをやっていまして、アメリカから200〜300ぐらいのデータをもらうのです。

年齢は伏せてあって、それで何歳か当てるんです。

我々は今世界7位に位置していて、だいたい誤差が1年くらいですね。

さらに第2弾がすごくて、今度は測った年齢を教えて、その人の死んだ年齢を当てさせるんです。

それがどの程度の精度かはまだ分かりません。

方法論や計算の仕方はそれぞれ自由だけど、後で最終的にオープンになった時に世界的なコンセンサスがこうやって計算できるとなると、例えば僕は、暦の年齢が63歳だけど、あなたあと20年だねって言われたら、うーんとかって思いませんか?

なんとかしなきゃって思いますよね。

それが、これからアンチエイジングとして測定可能になる。

そうすると、例えば巷で言われているサプリなどが、実は何にもバイオロジカルエイジングを若返りさせるということに何も役に立たないと。

だけど、納豆2つずつ毎日食べたら2歳は上がったんだねってことがあるかもしれませんね。

その基準が今後できてくるということで、遺伝子研究をやっています。

小野先生:

先ほど(前編)お話しされたテロメアだけではなくて、ということですね。

堀江先生:

テロメアとはちょっと違うエピジェネティックな変化ですね。 

もう一つのデジタルセラピューティックスの方で今やっているのは、心拍変動。

これはよく聞きますけども、心拍と心拍の間の間隔ですね。

心拍変動の分布を調べて、分布が広がっていれば、広がっているほど健康で、分布が狭ければ狭いほど不健康。

究極の不健康って、脳死なんです。

心臓が動いているけど、脳が死んでいる場合は分布が正確になることがある。

脳がないと心臓はぴったり正確に動く。心臓は自律的にはそういうふうになっており、脳が変に制御するから分布がバラバラに広がるってことですね。 

今、フィットビットとかアップルウォッチもセンサーが付いているんですが、よく言うとなんちゃって、悪く言えばデタラメというか不正確。

腕を動かしたりしちゃうときちんと測定できないんです。

僕らのは胸につけるセンサーなので割と正確に測ってくれるので、そうすると1日のうちでハッピーだった時間がわかるんです。

例えば、『朝は心拍数が高い』、何をしていたんですかと。

実は研究をしていました、論文をいろいろ探して読んでいたので非常にハッピーな時間でした。

『午後は盛り下がっています』と。業者と会っていたり、面倒な会議があったりしていました。

『寝る前に非常にいい時間があった』と。寝る前に本を読むのが好きで、小説を読んでいました。

これはいい時間だからぜひ続けましょうとか、そういうことが分かるんです。

それから一般の同年代の人と比べて心拍変動が高いのか低いのかも大事で、低い場合は何とかしないと病気になりやすい。

例えば、コレステロールが少々高くても心拍変動が高い人はスタチンは要らないんですよ。

むしろコレステロールが高くて心拍変動が低いとこれは非常に心血管疾患のリスクが高い。

昔の心筋梗塞になるタイプA、タイプBがあって、タイプAは心拍変動が低い人、タイプBは心拍変動が高い人なんですね。

そういう人はコレステロール値が高かろうとそもそも心筋梗塞になるイベントが起きにくい。そういった研究もしています。

関連記事:前立腺がん ロボット手術の名医を受診するお勧めポイント

動物の排尿時間はみ~んな21秒

小野先生:

以前先生が、動物の排尿時間は21秒ってお話されていたと思うのですが、詳しくお聞かせ頂けませんか? 

堀江先生:

イグノーベル賞って取った人がいて、動物のおしっこをする時間を全部調べたんです。

3キロ以上の動物はほぼ21秒だったそうです。でも彼も人では測っていません。

象までやっていて、いろんな動物の膀胱の容量や尿道の太さと長さ、それを解析して、みんなだいたい21秒だっていうのを発表したんです。

じゃあ俺たちも人でやろうってことになって、NHKに頼むと4000人くらいの人を測定してくれて、それでわかったのは50歳まではだいたい男も女も21秒になる。

でも、50歳過ぎてくるとかなり広がってくる。

21秒ってのは何か理由があって。

例えばおしっこすると臭いがしますよね。

だから捕食者に食べられちゃうかもしれない。ひょっとしたら、それがライオンとか虎なのか恐竜の時代なのかわからないけど、その21秒以内に終わることが多分大事。

だから人間も21秒以内であれば、これは要するに老化してないし危機から逃げられる人です。

でも泌尿器科学会の排尿の基準に21秒ってまだ入ってないですね。

泌尿器科の中でも排尿時間というのは(基準に)入らないです。

ただ、面白いのは前立腺を取っちゃった人は、ほとんど全部21秒以内なんです。

前立腺がきっと悪さをしてるんでしょうね。

小野先生:

なるほど面白いお話をありがとうございます。

前立腺を取った方が若返るみたいな?

堀江先生:

これは統計があって、アメリカで結局前立腺をがんで取った人は一般ポピュレーションよりも長生きしています。

調べるとテストステロンが上がるんですね。前立腺っていうのは、進化的に仕掛けられた男性を弱くする臓器なんですね。

要はリミッターです。リミッターを外しちゃうとすごい。

だから(前立腺を)取れる機会があったら取っておいた方がいい。 

小野先生:

それを泌尿器科の先生が言うのって面白いですよね(笑)。

非常に楽しくて面白いお話を本当にありがとうございます。

公開させていただくと、皆さん本当に役に立つと思います。

どうもありがとうございました。