緑内障の治療と名医を受診するお勧めポイント

緑内障は、視神経にダメージを与え、視野が徐々に狭くなることで知られる眼の疾患です。
この病気は初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが多く、最悪の場合には失明に至ることもあります。
そのため視力を守るためには早期の発見と適切な治療が非常に重要です。
本記事では、緑内障の基本的な知識や治療方法、そして名医による治療を受けることのメリットについて詳しく解説します。
Contents
緑内障とは

緑内障は、視神経が損傷することで視野が狭くなり、最悪の場合には失明に至る眼の病気です。
現在、日本の失明原因一位となっています。
眼圧の上昇が視神経にダメージを与えることで病気が進行するのですが、眼圧が正常範囲内でも発症するケースも多く見られます。
緑内障は慢性的に進行するため、初期段階では自覚症状が少なく、見落とされることも少なくありません。
進行すると視野が欠けたり、視界がぼやけるなど、日常生活への支障が生じるため、40歳を過ぎたら定期的な目の検診をお勧めします。
緑内障の診断
緑内障の診断のための基本検査として、以下の3つを行います。
- 眼圧検査
- 眼底検査
- 視野検査
最近では、目の奥の網膜や視神経乳頭の断面を見ることができる三次元画像解析装置(OCTなど)を用いることで、視神経乳頭のごくわずかな陥凹や網膜の特定の層が薄くなっていることがわかるので、ごく初期の緑内障を診断できるようになっています。
緑内障の治療
緑内障の治療には、以下などがあります。
- 薬物療法
- レーザー治療
- 手術療法
薬物療法としては点眼薬が用いられ、眼圧のコントロールを目指します。
レーザー治療では、房水の排出を促進するレーザー線維柱帯形成術(トラベクロプラスティー)、レーザー虹彩切開術(レーザーイリドトミー)などが一般的です。
手術療法には、眼内ドレーンの設置やトラベクレクトミーが含まれ、患者ごとの症状や進行状況、生活の質への影響も考慮して最適な方法が選択されます。
緑内障治療選択の注意点など

緑内障の治療において、まずは患者自身が緑内障の進行状況や治療の目的を十分に理解していることが大切です。
特に眼圧を下げることが治療の主な目標となるため、薬物療法では眼の乾燥、刺激感、血圧上昇などの副作用があることを理解した上で、治療を継続する必要があります。
また、手術の成功率が高い一方で、感染症や過剰な眼圧低下といった合併症のリスクが伴います。
レーザー治療に関しても、治療効果が一定期間経過後に低下することや、追加の治療が必要になることもあり、長期的な視点での治療計画を立てることが望まれます。
治療法の選択においては、医師とのコミュニケーションが重要です。
患者が納得のいく治療法を選択するためには、治療の目的や期待される結果、リスクについて十分な説明を受けることが求められます。
また、視野検査や眼圧測定などの定期的な検査を継続し、治療の効果をモニタリングしながら、必要に応じて治療法を見直すことも必要となります。
医師に質問や不安をしっかりと伝え、治療方針に納得して進めることが、緑内障治療の成功につながります。
名医による緑内障治療を受けるメリット

医師のレベルの違いにより予後や治療後の合併症が大きく変わるのが、緑内障治療の特徴の一つです。
特に緑内障の治療は年々進歩しているため、最新の知識と設備、医療技術を有する名医の治療により、予後が大きく変わる可能性が高いのです。
日本最先端治療を行う日本トップ名医には、全国から治療困難な緑内障症例が日々紹介され、多くの緑内障患者を治療しています。
このため名医は、一般的な緑内障専門医に比べ最先端治療に対する多くの知識と経験を有しており、失明率の低下や生活の質の向上が期待できるといえます。
緑内障治療の名医を見つける方法

緑内障治療の名医を見つけるのは簡単ではありません。
名医が在籍している病院では、緑内障などの治療成績がホームページに掲載されていることが多く、難しい症例が多いにも関わらず良好な治療成績であることが確認できますので、参考にするのも方法の1つです。
さらに、名医紹介サービスを利用すれば、ネットや雑誌などでは見つけることが出来ない本物の名医を推薦、紹介してもらえます。
BeMECは日本最高峰の名医紹介サービスを提供
緑内障に対し名医の治療を受けたいとお考えの方には、BeMECがご希望に沿った最良の名医をご紹介いたします。
当社では眼科の教授と顧問契約しているので、緑内障治療の日本トップ名医をご紹介し、その名医による一貫した診察と治療を確実に受けて頂くことが可能です。
現在の治療が今のままで良いのか不安に感じている方や、信頼できる医師に治療をお願いしたいと考えている方は、ぜひBeMECの名医紹介サービスへご相談ください。
投稿者

香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学 教授
東京女子医科大学足立医療センター内科 非常勤講師
日本肝臓学会専門医・指導医・評議員
FeliMedix株式会社 創業者・医療顧問
高知大学医学部大学院医学研究科卒