FeliMedix

コラム・インタビュー- COLUMN / INTERVIEW -

眼瞼下垂の概要と名医の条件について

コラム

眼瞼下垂についての概要

定義

眼瞼下垂は、上まぶたが正常な位置よりも低い位置に垂れ下がっている状態を指します。これにより、視界が制限され、外見が疲れて見えることがあります。

症状

視界の制約、視覚疲労、頭痛、まぶたの重さ感、肩こり、頭痛、疲労感などが一般的な症状として現れることがあります。

眼瞼下垂の種類

先天性眼瞼下垂

出生時から存在するもので、遺伝的な要因が関与することがあります。

生まれつきおこる眼瞼下垂のほとんどが「単純性眼瞼下垂」といわれるもので、まぶたを上げる筋肉がうまく発達せず、代わりに硬くて伸びにくい線維組織が多く混じってしまうことが原因です。

後天性眼瞼下垂

外傷、神経障害、筋肉の衰弱などが原因で後から発生するものです。特に、加齢による眼瞼の変化やコンタクトレンズの長期使用によるものが多いのですが、重症筋無力症、脳梗塞、脳動脈瘤、脳腫瘍、動眼神経麻痺といった重篤な病気によっても生じるため、精密検査が必要です。

眼瞼下垂の原因

大人になってからの眼瞼下垂のほとんどは加齢の影響によるものであり、ハードコンタクトレンズを長年つけていた方に起こりやすい症状です。

その他の原因としては、以下の原因が挙げられます。

重症筋無力症

神経と筋肉の接続部で神経の刺激がうまく筋肉に届かない病気です。

神経障害

脳こうそくなどで、まぶたを上げる神経(動眼神経)が麻痺した状態です。

筋肉の弱化

上まぶたを支える外眼筋の弱化が眼瞼下垂を引き起こすことがあります。

外傷

事故や手術による外傷がまぶたの機能に影響を与えることがあります。

眼瞼下垂の程度

軽度

上まぶたの縁が黒目(角膜)と瞳孔上縁の間にかかっている状態。視界への影響は少ないですが、外見上の悩みとなる場合があります。

中等度

上まぶたの縁が瞳孔の上半分にかかっている状態。視界に一定の影響があり、まぶたの重さや疲労感が増すことがあります。

重度

瞳孔の下半分までかかっている状態。視界が著しく制限され、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

眼瞼下垂の治療法

手術

眼瞼下垂の手術は、まぶたの筋肉や組織を修復または調整し、正常な位置に戻すことを目的としています。「挙筋前転術・挙筋短縮術」「重瞼部・眉毛下皮膚切除術」「筋膜吊り上げ術」など様々な手術法があり、具体的な手術法は各個人の眼瞼下垂の状況を詳しく検査した上で決定されます。

眼瞼下垂治療の名医の条件

専門の医師であること

眼瞼下垂の治療に特化した形成外科医もしくは眼科医が望ましいです。

最近では、二重術や顔全体のバランスを考慮して治療を行うなど、形成外科医が治療を行うことが多くなっていますので、大学病院などの大きな病院(基幹病院)の形成外科に名医がいる場合が多いでしょう。眼瞼下垂は、重症筋無力症などの病気が隠れている可能性があるので、きちんと診断できる医師であることが重要です。美容外科では二重術の経験は豊富でも、眼瞼下垂治療の経験が少ない場合が多いため、受診する場合には注意が必要です。

豊富な経験

多くの症例に携わり、難しい症例も数多く経験している医師であれば、高い成功率とともに合併症の可能性も低くなります。また、最新の治療法に精通しており、新たな治療法の開発のため常に眼瞼下垂治療に対する研究を行い、学会や論文などでも発表していることも重要なポイントとなります。名医の条件(一般医、専門医との違い)は、口コミやネットの評判、テレビ出演による情報は必ずしも当てにならないことを見極めることが大切です。

丁寧な患者対応

医療技術はもちろんですが、患者とのコミュニケーションが円滑であり、患者の要望に懸念に対応できる医師であることも名医の条件だといえます。