FeliMedix

コラム・インタビュー- COLUMN / INTERVIEW -

新型コロナ感染症における東大病院の挑戦~感染症対策最前線からの報告~(後編)

インタビュー

東京大学医学部附属病院は、研究や教育はもちろん診療面においても日本最高峰の取り組みを行ってきている。また、新型コロナ感染症(COVID-19)の対策においても、いち早く都内でも最多の重症患者を受け入れ、日本のCOVID-19診療をリードしてきた。

FeliMedix(フェリメディックス)株式会社の創業者で、現在は医療顧問の小野正文教授が、COVID-19診療で東大病院の司令塔として活躍して来られた東京大学名誉教授の森屋恭爾教授に「COVID-19診療における東大の挑戦と取り組み、そして世界に向けた東大病院の取り組み」についてお話を伺いました。

紹介

  • 氏名:森屋恭爾(もりや きょうじ)
  • 東京大学名誉教授(医学博士)
  • 東京大学医学部感染制御学 前教授
  • 東京大学保健・健康推進本部 特任研究員
  • 1989年 東京大学医学部医学科卒業
  • 1999年 東京大学医学部附属病院消化器内科助手
  • 2001年 東京大学医学部附属病院臨床検査部講師
  • 2002年 東京大学医学部附属病院感染制御部講師
  • 2009年 東京大学大学院医学系研究科感染制御学教授
  • 2009年 東京大学大学院医学系研究科感染制御学教授
  • 2009年 東京大学大学院医学系研究科感染制御学教授
        /東京大学医学部附属病院感染制御部部長
        /感染対策センターセンター長 
  • 氏名:小野正文(おの まさふみ)
  • 香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座 教授(医学博士)
  • 東京女子医科大学附属足立医療センター内科 非常勤講師
  • FeliMedix株式会社創業者・医療顧問
  • 1990年 高知医科大学医学部医学科卒業
  • 1998年 高知医科大学医学部第一内科助手
  • 2000年 ベーラー医科大学感染症内科(米国)リサーチフェロー
  • 2001年 ジョンズホプキンス大学消化器内科(米国)リサーチフェロー
  • 2015年 高知大学医学部附属病院 准教授
  • 2019年 東京女子医科大学東医療センター内科 准教授
  • 2021年 香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座 教授
目次

①東大病院の取り組みについて
②専門医養成における大学病院の役割について
③患者さんにとっての高度医療・専門医療の重要性について
 

東大病院の取り組みについて

小野先生:
東大病院は、研究だけでなく診療においても日本トップレベルの医師や職員を育てる取り組みをなさっていると思いますが、東大ならではの病院の仕組みや教育の取り組みがあれば、お教えください。

森屋先生:
東大病院で充実しているのはeラーニングによる教育だと思います。今ではどこの施設もされていると思いますが、eラーニングのソフトの充実は素晴らしいと思います。例えば、感染対策という観点でもソフトを作るわけですけど、毎年数少ない問題で内容理解できるよう問題を作成変更しています。作成するのが大変ですが、医師の方向け、看護師さんや薬剤師さん向け、事務の方も含め一般の方向けという3段階ぐらいに分けて、その職種に応じたeラーニングの内容を毎年ブラッシュアップしていくことが非常に大切だと思います。シミュレーションの機械を使用した教育もどこのご施設でも同じく実施されていると思います。もっと革新的な教育があるのかもしれません。しかし、個人的には最低限の知識と実技、この選択が大変ですが、をできるだけわかりやすく身に着けられるソフトが各分野の職種に準備することが重要です。安全や感染、医療情報の管理など、非常に数が多いですが、1つ1つはなるべく負担にならないように工夫して試験や実技を準備し、全職員に対し毎年ブラッシュアップされたeラーニングや実習が行われていることが重要だと思います。

関連コラム記事

専門医養成における大学病院の役割について

小野先生:
近年、大学病院などの高度医療を担う人材が減少傾向ですが、これまで東京大学で感染症内科の医局を主宰してこられたご経験から、専門医養成の重要性やこれからの大学の役割についてお聞かせください。

森屋先生:
内科医師を希望する方がどんどん減少しているなかで、内科専門医制度の見直しが行われています。、やはり専門医は必要だと思います。例えば、肝障害の患者さんを診察しても、B型肝炎C型肝炎ウイルス感染を調べるだけではなくて、患者さんの家族の状態を聞きながら、脂肪肝の所見から代謝異常の遺伝的要因が含まれているのえはないかといった考察が、きちんとできることが必要です。そのための経験を積んでいくためには、できれば一定の人数や診療科がある病院で専門医になろうという意志のもと一定期間経験を積んでいくことが望ましいのではないかと考えます。大学病院でなければ、というわけではなく、自分の研修、また教育の場としてメリットがより大きいという意味です。
たとえば大学病院は、そういった専門医を目指す医師を育てる場でもあり、各地域の中核で率先する病院ですから、そこが臨床と教育の中心になる必要があると思います。内科だけではなく外科や放射線科、病理の先生など、他のすべての診療科の先生がいらっしゃいますから、例えば自分だけではよくわからない皮膚病変や臨床例でも多くの診療科の先生に診てもらうと、これは癌に関連する病変だ、という話もできます。またその経験を次の患者さんに結びつけられる、また多くの先生方と共有できるという点では、やはり大学病院などのある程度大きい病院で、自分が専門としたい疾患に関する専門性を広めかつ、深めていくことは大切だと思います。
ただし個々の医師が望む医師像も違いますし、特定専門領域にこだわらないなどの考えもあり、多くの患者さんの中で幅広く貢献していくというのが自分の実力を発揮できる人もいると思います。しかしやはり一定の人数は専門医としてそれぞれの分野で学び、経験を積んでいってもらいたいと思います。その人たちがいないと、大学病院とか総合病院は成立しなくなりますから。今の専門医制度のなかで、若い人たちが資格を獲得していくのは大変なのは我々も感じていますが、是非とも若い人たちにはやはり専門医、好きなものに関しては専門の資格を取得することを考えていただきたいなと思います。

関連コラム記事

患者さんにとっての高度医療・専門医療の重要性について

小野先生:
患者さんが大学病院などで高度医療・専門医療を受ける有用性や重要性についてお聞かせください。もちろん、近くのお医者さんのようなプライマリーケア(※)のところで受診するというのも重要ですが、その上で高度医療というのはどのような位置づけと言いますか、その重要性という点についてどのようにお考えでしょうか。
プライマリーケア:病気や怪我をしたとき最初に受ける医療のこと。初期診療とも言う。

森屋先生:
先ほどの専門医の話にも結びつきますが、その分野で色々研究し経験が多くなると、その一例一例の患者さんにとって、より負担が軽くて最適な治療が選択できる可能性が高まると思います。例えば、どんなにAIが発達しても経験数のデータがAI に組み入れできないと、AIの判断も最終的には正しいものに結び付けられないですよね。一般的には治療が非常に難しい、あるいは診断が難しい、そういった症例を繰り返していくと有意義な情報も多くなると思います。もちろんプライマリーケアも非常に大切です。比較するわけではないですが、高度医療とか専門医療をきちんと進めていくことも必要だと思います。ただ、医療を行うには責任の大きさも伴います。
特に、我々の専門である肝炎ウイルス、肝がん、NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患/ナッフルディー)、MAFLD(代謝機能障害関連脂肪性肝疾患/マッフルディー)の分野では、日本は症例経験数も多いですし研究の点でも非常に高いレベルといえます。したがってこの分野における先進医療とか高度医療に関して言えば、アジアを中心とした地域、それから世界的にも貢献できる分野だと思います。つまり、我々のやってきた仕事の中で肝臓疾患 消化器に関する高度専門医療といわれる部分は、日本の中で技術、知識を磨きながら海外にも送り出していくことによって、より多くの患者さんに対して良い結果をもたらすのではないかと個人的には考えています。

小野先生:
本日はお忙しいところを東大病院でのコロナ感染の早期からの対策とご苦労された点、肝炎ウイルスに関する最先端の診療や研究、さらには東大病院における多剤耐性菌への対策など、多岐に渡りお話下さり興味深く拝聴させて頂きました。

弊社では今後も東京大学と連携させて頂きながら、患者さまのために高度専門医療のお手伝いが出来るよう「BeMEC(ビーメック)名医紹介サービス」の充実を図っていきたいと考えております。
本日はありがとうございました。

関連コラム記事

記事監修 小野正文について

小野正文 教授(医師・医学博士)
香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学 教授 
東京女子医科大学足立医療センター内科 非常勤講師
日本肝臓学会専門医・指導医・評議員
FeliMedix株式会社 創業者・医療顧問 
高知大学医学部大学院医学研究科卒。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、メタボ肝炎の研究・診断・治療の我が国を代表する「トップ名医・研究者」の一人。NASH研究の世界的権威である、米国Johns Hopkins大学 AnnMae Diehl教授および高知大学 西原利治教授に師事。2011年から10年に渡り、診療指針の基準となる「NAFLD/NASH診療ガイドライン」(日本消化器病学会・日本肝臓学会)作成委員を務める。

受賞:2000年第13回日本内科学会奨励賞受賞, 2008年第43回ヨーロッパ肝臓学会(EASL)、
2008 Best Poster Presentation Award受賞など国際的に高い評価を得ている。また、NASHに関する和文・英文の著書・論文数は400編を超える。

代表論文:Lancet. 2002; 359(9310), Hepatology. 2007; 45: 1375-81, Gut. 2010; 59: 258-66, Hepatology. 2015; 62: 1433-43, Clin Gastroenterol Hepatol. 2022 Jan 17, など