虎ノ門病院人間ドック
弊社サービス
基本プラン料金:180,000円(税込) ※旅費、滞在費は別途
BeMEC倶楽部人間ドックお試しプランとは?
人間ドックに何をお求めですか?エグゼクティブ感?美味しいランチ?
いいえ、そうではないはずです。
本当に重要なのは、ハイレベルな医師に診察、検査してもらうことです。
BeMEC倶楽部では、虎の門病院と共同で作り上げた、
かつてないハイレベルな人間ドックサービスをエグゼクティブな皆様に、
お試し頂けるプランをご用意致しました。
基本プランに含まれるサービス内容
01
虎ノ門病院での基本検診費用
(上部消化管内視鏡検査、腹部エコー、眼底・眼圧検査など含む)
02
顧問医師による追加オプション検査の提案
医学的エビデンスに基づいたご相談と追加オプション検査のご提案
03
BeMEC独自のカウンセリングシート
(人間ドック結果の詳細説明と生活指導)
04
遺伝子検査(外注検査)
唾液による検査。がんや生活習慣病の疾患リスク、肥満や肌の体質など約360項目を解析。
※顧問医師による結果説明をご希望の場合は、遺伝子検査お申し込み時の【メールアドレス】及び【パスワード】を一時的に共有していただく必要がございます
05
顧問医師による検診および画像検査結果・遺伝子検査結果の説明と指導(対面もしくはZoom)
次年度からどのオプション検診の頻度を減らせることが出来るか、などもアドバイス 遺伝子検査結果のご説明と今後の⼈間ドックについての指導、提案
06
コンシェルジュ(看護師)による各種サポート
検診申し込み諸手続き、検診に関する各種ご相談への対応、検診当日施設への送迎、検診後の支払い など
追加オプション価格(税込):基本プランに追加
-
肺がん等検診(胸部CT)
16,500円
-
脳ドック
55,000円
-
頚動脈超音波検査
8,800円
-
血圧脈波検査(血管年齢)
4,400円
-
大腸内視鏡検査
※コースと同日実施不可29,700円
-
大腸内視鏡検査
※コースと同日実施不可121,000円
-
骨密度検査
(DXA法、胸椎・腰椎単純X線撮影)8,800円
-
子宮がん検診
(子宮頸がん検査、経腟超音波検査)8,800円
-
子宮体がん検査
3,850円
-
乳がん検診
(マンモグラフィ検査、超音波検査)16,500円
-
PET/CT検査
(※コースとは別日での実施)137,500円
など、詳細はお問い合わせください
顧問医師
小野 正文教授
MASAFUMI ONO
香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座 教授(医学博士)
東京女子医科大学附属足立医療センター内科 非常勤講師
FeliMedix株式会社創業者・代表医療顧問
略歴
- 1990年
- 高知医科大学医学部医学科卒業
- 1998年
- 高知医科大学医学部第一内科助手
- 2000年
- ベーラー医科大学感染症内科(米国)リサーチフェロー
- 2001年
- ジョンズホプキンス大学消化器内科(米国)リサーチフェロー
- 2015年
- 高知大学医学部附属病院 准教授
- 2019年
- 東京女子医科大学東医療センター内科 准教授
- 2021年
- 香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座 教授
森屋 恭爾教授
KYOJI MORIYA
東京大学名誉教授(医学博士)
東京大学医学部感染制御学 前教授
東京大学保健・健康推進本部 特任研究員
略歴
- 1989年
- 東京大学医学部医学科卒業
- 1999年
- 東京大学医学部附属病院消化器内科助手
- 2001年
- 東京大学医学部附属病院臨床検査部講師
- 2002年
- 東京大学医学部附属病院感染制御部講師
- 2009年
- 東京大学大学院医学系研究科感染制御学教授
/東京大学医学部附属病院感染制御部部長
/感染対策センターセンター長
堀江 重郎教授
KYOJI MORIYA
順天堂大学大学院医学研究科
泌尿器外科学 前主任教授(医学博士)
社団法人日本抗加齢医学会理事長
社団法人日本Men’s Health医学会理事長
元アジア太平洋前立腺学会理事長
略歴
- 1985年
- 東京大学医学部卒業
- 1988年
- 米国テキサス州で医師免許取得
Parkland Memorial Hospital, Methodist Hospitalで腎移植、
泌尿器科臨床に従事 - 1995年
- 国立がんセンター中央病院医員
- 1998年
- 東京大学医学部講師
- 2002年
- 杏林大学医学部助教授
- 2003年
- 帝京大学医学部 泌尿器科学 主任教授
- 2012年
- 順天堂大学大学院医学研究科教授泌尿器外科学 主任教授
人間ドックの申し込みはこちら
電話でのお問い合わせ03-6661-0164(平日 10:00〜18:00)
パスコード(QLT)の入力について
クオリタのお客様のみが本プランへお申し込みいただけます。
お申し込みの際、パスコードの欄に【QLT】とご入力ください。
名医紹介サービス
1回:1,100,000円(税込) → 会員特別価格:1,045,000円(税込)
名医紹介サービスとは?
BeMECによる日本最高峰の名医紹介サービス
ご病気で悩んでいらっしゃる方々を最高の医療につなぐ
人生は誰と出会うかによって大きく変わるように、大病を患った時、
出会うドクターによって人生が左右されるといっても過言ではありません。
また、最先端医療では専門分野が細かく分れているため、
最適の医者に出会うのは困難です。
ご病気で悩んでいらっしゃる方々を最高の医療につなぐ、
それが、私共BeMEC(The Best Medical Care)が
ご提供する日本最高峰の名医紹介サービスです。
BeMEC名医紹介サービスの4つの特徴
-
01
各診療科の教授陣が推薦する日本トップ名医をご紹介
-
02
日本トップ名医による一貫した診察と治療が可能
-
03
経験豊かな専任看護師がお客様の治療を常にサポート
-
04
当社「トップ名医・医療顧問(教授)との交流会・講演会」へのご招待
名医紹介サービス 名医の一例
「膵癌・肝癌の腹腔鏡下手術」の日本トップ名医
本田 五郎教授
GORO HONDA
東京女子医科病院 消化器病センター消化器・一般外科
肝胆膵外科 教授・分野長
外科領域専門研修プログラム統括責任者
医学博士
略歴
- 1992年
- 熊本大学医学部卒業
京都大学医学部附属病院 外科 入局 - 1998年
- 済生会熊本病院 外科
- 2004年
- 社会保険小倉記念病院 外科
- 2006年
- 都立駒込病院 外科
- 2018年
- 誠馨会新東京病院 消化器外科 主任部長
- 2020年
- 東京女子医科大学病院 消化器・一般外科 准教授
- 2021年
- 東京女子医科大学病院 消化器・一般外科 教授
その他のプロフィール
・日本外科学会(専門医・指導医) ・日本消化器外科学会(専門医・指導医) ・日本内視鏡外科学会(評議員・技術認定医・技術認定制度委員・教育委員・国際委員) ・日本肝胆膵外科学会(評議員・高度技能指導医・英文学会誌編集委員) ・大腸癌肝転移データベース合同委員会委員 ・日本胆道学会(評議員・指導医・広報委員・学術委員) ・日本膵臓学会(評議員・認定指導医) ・日本膵・胆管合流異常研究会(世話人・登録委員長) ・消化器がん外科治療認定医 ・F.A.C.S. (Fellow of American College of Surgeons) ・Active member of The Society for Surgery of the Alimentary Tract (SSAT)
専門分野の説明
肝胆膵外科、特に膵がんおよび肝がんの腹腔鏡下手術の我が国の第一人者として知られ、国内外から講演や手術指導を請われるカリスマ外科医である。
本田 五郎 教授のプロフィールはこちら
「乳癌治療・乳癌センチネルリンパ節生検」の日本トップ名医
島津 研三教授
KENZO SHIMAZU
乳腺・内分泌外科学講座 教授
大阪大学医学部 附属病院 乳腺内分泌外科 科長
医学博士
日本乳腺学会 理事
略歴
- 1994年
- 大阪大学医学部卒業
大阪大学医学部附属病院 研修医 - 1995年
- 大阪府立急性期・総合医療センター 研修医
- 1996年
- 東京都立駒込病院外科 医員
- 2003年
- 大阪厚生年金病院外科 医長
- 2004年
- 大阪厚生年金病院乳腺、内分泌外科 医長
- 2006年
- 大阪大学大学院医学系研究科外科学講座
乳腺内分泌外科学 助教 - 2012年
- 大阪大学大学院医学系研究科外科学講座
乳腺内分泌外科学 講師 - 2020年/dt>
- 大阪大学大学院医学系研究科外科学講座
乳腺内分泌外科学 教授
専門分野の説明
乳がん手術における内胸リンパ節への転移経路の解明、腋窩リンパ節転移予測モデルの開発、超音波造影剤によるセンチネルリンパ節生検の開発により、乳癌の治療成績は日本トップレベルである。
「腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症内視鏡手術」の日本トップ名医
西良 浩一教授
KOHICHI SAIRYO
徳島大学運動機能外科(整形外科) 教授
医学博士
略歴
- 1988年
- 徳島大学医学部卒業
- 1994年
- 徳島大学大学院修士・博士(医学)授与
- 1995年
- 米国アイオワ大学脊椎センター留学
- 1997年
- 徳島大学整形外科医員
- 1998年
- 誠馨会新東京病院 消化器外科 主任部長
- 2020年
- 同・助手
- 1999年
- 同・講師
- 2003年
- 米国オハイオ州トレド大学脊椎センター&オハイオ医学総合大学
(現トレド大学医学部)整形外科留学 - 2006年
- 徳島大学大学院運動機能外科講師復職
- 2010年
- 帝京大学医学部附属溝口病院 准教授
- 2013年
- 徳島大学運動機能外科学(整形外科) 教授
その他のプロフィール
・日本整形外科学会(代議員) ・日本脊椎脊髄病学会(理事、新技術評価検証委員、教育委員会担当理事) ・日本整形外科スポーツ医学会(副理事長) ・JOSKAS(日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会)(理事) ・中部日本整形外科災害外科学会(評議員) ・日本腰痛学会(理事)
専門分野の説明
局所麻酔による究極の脊椎全内視鏡FED(局所麻酔・8ミリ切開)による
脊椎椎間板ヘルニアおよび腰椎分離症の内視鏡手術を独自に開発し多くの患者の治療を行っている。丁寧な診察法の評判は広く知られている。
また、スポーツ選手の腰痛治療にも内視鏡を中心とした低侵襲治療を応用しており、数多くのオリンピック選手やプロ野球選手(高橋由伸など)、プロゴルファーの診断と治療を行ってきた。
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀、TBS「情熱大陸」など数多くのメディアで取り上げられている。
通常の外来診察は5年(500人)待ちになるなど、予約が困難な我が国を代表する腰椎・腰痛治療のトップ名医である。