FeliMedix

コラム・インタビュー- COLUMN / INTERVIEW -

【名医の極意】痔・肛門疾患を専門病院で治療すべき絶対的な理由とは宮島伸宜先生インタビュー(後編)

インタビュー

松島病院は、1924年に横浜の地に内科・肛門病科の医院として開業して100年の歴史を持つ。

これまで一貫して痔・肛門疾患の領域に特化した質の高い専門医療を追求し、常に患者さんから信頼され、県内外から多くの難治性の肛門疾患(痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻など)の患者さんが来院する病院として進化を続けてきた。

宮島伸宜先生は、聖マリアンナ医科大学消化器・一般外科の教授を務められ、痔・肛門疾患の第一人者として診療、研究に活躍して来られ、現在は松島病院の院長として全国から来院される患者さんに対し最先端の医療を提供している。

日本人の3人に1人は痔・肛門疾患にかかっているといわれる分野のスペシャリストとして活躍されている宮島院長に、FeliMedix(フェリメディックス)株式会社の創業者で、現在は代表医療顧問の小野正文教授(香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座)が「痔・肛門疾患を専門病院で治療すべき絶対的な理由」や「痔・肛門疾患治療の極意」などについてお話を伺った。

紹介

氏名:宮島 伸宜(みやじま のぶよし)

恵仁会松島病院 院長

経歴

1982年 慶應義塾大学医学部卒業

1985年 慶應義塾大学医学部外科学教室助手

1990年 医学博士号取得

1990年 藤田保健衛生大学医学部外科学講師

1997年 帝京大学医学部附属溝口病院外科助教授

2007年 聖マリアンナ医科大学消化器・一般外科教授

2014年 聖マリアンナ医科大学東横病院 病院長に就任

2021年 恵仁会松島病院 副院長に就任

2021年 恵仁会松島病院 院長に就任

氏名:小野 正文(おの まさふみ)

香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座 教授(医学博士)

大阪大学大学院医学系研究科 招聘教授

東京女子医科大学付属足立医療センター内科 非常勤講師

FeliMedix株式会社 創業者・代表医療顧問

経歴

1990年 高知医科大学医学部医学科卒業

1998年 高知医科大学大学院医学研究科修了

1998年 高知医科大学医学部第一内科助手

2000年 ベーラー医科大学感染症内科(米国)リサーチフェロー

2001年 ジョーンズホプキンス大学消化器内科(米国)リサーチフェロー

2015年 高知大学医学部附属病院 准教授

2019年 東京女子医科大学東医療センター内科 准教授

2021年 香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座 教授

2024年 大阪大学大学院医学系研究科 招聘教授 (併任

肛門疾患の治療・手術について

小野先生:

痔核や裂肛、痔瘻に対する治療・手術についてお聞かせいただいてもよろしいでしょうか。

宮島先生:

いぼ痔に関してですが、症状がなくなることが一番大事なんですけれども、手術ということを考えた場合、一般的な結紮切除手術をお勧めしています。

これは再発率の問題もあります。注射と普通の一般的な手術では再発率が圧倒的に違います。

いわゆる注射だと3割近い再発があるという報告がされています。普通の一般的な手術だと、当院のデータでは再発率0.2%ぐらいです。

ですので、将来何十年も人生がある患者さんに対しては、やはり手術の方をお勧めしています。

痔瘻の治療に関して、当院で一番考えることは根治手術、すなわち確実に治すということは当然なんですけれども、どう肛門の機能を損なわないかということに注力をいたします。

切り開いてしまうと治癒がえられたとしても、それで肛門機能がなくなってしまうと何も良いことはありません。

患者さんにとっては便が漏れるという辛いことになりますので、例え手術が2回になったとしても、極力肛門の機能を残すという手術を選択するということが大事かと思っています。

それから肛門周囲膿瘍、いわゆる痔瘻の手前ですね。膿が溜まる病気ですけれども、専門でない先生のところに行くと「抗生物質で様子を見てください。」といわれることがありますが、抗生物質で膿瘍は治りません。

その場での切開排膿が必要になります。

ですから、痛くなったらすぐに専門の先生に受診されることをお勧めします。

次に排便機能障害です。

便が漏れる方、出したくても便が出ない方がいらっしゃいますが、どのように薬を使って、どう排便習慣を改善するかがまず第一です。

まずは内科的治療から入るわけですけれども、そのためには薬の調整であるとか、バイオフィードバック(括約筋をどう動かせばよいかを自分で理解しつつ訓練する治療法)なども使いながら、ご自身で肛門がどのように閉まっているかをグラフでご自身の目で見ていただいて。

今は肛門がしっかり開いていますよ、といった時に、ご自身が今どういう状態でいるかを掴んでいただくのがとても大事です。

便漏れの患者さんで、どうしても治らない方には、仙骨刺激という方法があります。

仙骨に電極を植え込んで間歇的に刺激することで、便漏れが治るというような場合があります。

これは限られている施設でしか行われていないのですが、当院では数は少ないですけど、行っています。

それから、直腸脱や直腸粘膜脱(直腸重積)という病気があります。

腸が脱出する方は手術が必要です。

直腸重積という状態は直腸の粘膜が垂れ込んできて、それが直腸を塞いで排便障害になる状態です。

そういう方は、直腸とその後ろにあります仙骨との固定が弱いために直腸が下がってしまう場合が多いのですが、そのような疑いがある場合には排便造影検査をさせていただいて十分ご理解いただいた上で手術させていただく、というのが重要かなと思っています。

その場合は、腹腔鏡下手術で直腸固定術が多いです。 

裂肛に関しては、肛門が狭くなっていない患者さんには生活習慣の指導が主です。

基本的に手術に至ることは少ないです。

慢性化してしまって肛門が狭くなってしまっている患者さんとか、肛門の伸び縮みが悪くなってしまっている患者さんに対して、手術で広げるということを行っています。

小野先生:

私も軟膏を処方したり座薬を出したりということが結構あるんですけれども、そういったことはあまりよろしくないですか?

宮島先生:

もちろん、軟膏や座薬は症状を取るためにとても大事なことです。

大事なことですけれども、それだけではやっぱり切れたものが治らない。

排便がうまくいかない限り治らないですから、まずは排便習慣が大切です。

症状が治まってくると排便の調節だけをしていくという場合が多いです。

地方から受診された患者さんのその後

小野先生:

松島病院で治療していただいて地元に帰られるという方も結構いらっしゃると思いますけど、それでまた悪くなって帰って来られる方もいらっしゃいますでしょうか。

宮島先生:

いや、そこまでは多くないです。

大体1年後に久しぶりにお見えになって、何かあったのかとドキドキするとですね、「松島病院に入院した時に散々指導が入ったので頑張っています」という方が多いですね。

ただ、排便習慣がその後悪くなる方、元の生活に戻ってしまう方は、ちょっと出血するとか、軽度の症状が出る方はいらっしゃいますが、そういう方の場合は、もう一度生活のことを思い出していただいて排便習慣を改善していただきます。

そうしたら薬を使うだけで再手術に至る方は非常に少ないと思います。

関連記事:胆道がんの名医を受診するお勧めポイント

全国の肛門疾患で悩む方へメッセージ

小野先生:

地元であまり治らない方の場合は一度松島病院に来ていただいて、指導も含めて検査・治療ということでやっていただければ、地元に帰っても大丈夫だということですね。

いろいろとお聞かせいただけましたけど、最後に全国の肛門疾患で悩んでいる患者さんにメッセージをいただければありがたいと思います。

宮島先生:

簡単に言いますと、外科と一口で言っても得意とする分野や専門性は異なります。

やはり、肛門に関しては、肛門の専門病院にかかっていただくことが一番望ましいと考えています。

肛門というのは必ず毎日使う場所、死ぬまで使う場所ですので、そこばかり気にしてしまうと生活の質が落ちてしまいます。

ですから、少しでも悩みがあるならば専門病院を受診することをお勧めします。

Q&A

Q.どんな方が痔になりやすいのでしょうか。

いぼ痔の方、あと裂肛の方は食生活を含めた生活習慣や排便習慣の悪い方が多いです。

この2つの方は、血液検査を調べると脂質異常症が少なからずみられます。

また、冷えると排便困難はやっぱり起こりやすいです。

寒い時にはいぼ痔だけでなく切れ痔などになりやすいと思いますから、治療には漢方薬を併用する場合もあります。

当帰芍薬散であるとか桂枝茯苓丸を処方することもありますし、排便がうまくいっていない人には桂枝加芍薬湯であるとか小建中湯を用いる場合も多いです。

タクシーの運転手さんであったり長距離運転手の方にも(痔になる方が)多いですよ。

運転手さんの場合は、座りっぱなしというだけではなくて、行きたい時に便に行けないんです。

そういうことで便が硬くなってしまいます。

また、ドライバーさんでなくてもお仕事があるので仕事に行く前に便をしておこうとして、あまりトイレに行きたくないんだけど、とりあえず行っておこうと言って長時間いきんでしまうのは問題です。

専門の先生に言わせると、「便は出すものじゃなくて出るもの」だということです。

Q.仕事でなかなかトイレにすぐ行けないという方は、どうしたらいいんでしょうか?

宮島先生:

行けないのはお仕事があるから仕方ないことかとは思います。

我慢するのは仕方ないけど、出す時に硬くしないことが大切です。

少なくとも水分を十分に摂っていただくということと、便が硬くなってしまうようであれば、酸化マグネシウムなどを飲んでいただいて調節するのが一番いいと思います。

なかなかトイレに行けない時に、水分を控えてしまうと便が硬くなってしまいますから。

水分を少量ずつ飲んでいただくと腸に留まってくれますから、水分摂取を心がけていただきたいと思います。

Q.生活習慣ではどういうことに気をつけたらいいでしょうか。

宮島先生:

生活習慣は、食事と排便時間と排便の形に尽きます。

アルコール摂取に関してですが、アルコール自体ももちろんお尻がむくみますけど、長時間同じ姿勢で座ったまま飲み続けることはお尻には良くありません。

禁酒してくださいと言うつもりはありませんが、飲み方、飲む量には十分注意していただきたいと思います。

Q.避けた方がいい食事とか食べ物とかありますか?

宮島先生:

香辛料、辛いもの、刺激物です。

お尻には良くありません。

脂質の摂り過ぎは一般の健康のためにも良くありません。

脂質を取るなら野菜も食べてください。

野菜食べてくださいと言うと皆さん生野菜を一生懸命食べてくださるわけですけど、生野菜をいっぱい食べても、食べたカサの割にはグラム数は多くないのが現状です。

よく通販などで「何百グラム野菜取らないといけない、これだけの量があります。」と生野菜をお見せしていますが、生野菜であればどうしてもカサが多くなります。

茹でれば半分以下になるので、加熱調理したものをお食べになる方が良いと思います。

Q.今はだんだん脂質を摂る人が多くなってきていて、それに加えて野菜を摂る量が少なくなってきているようですが、ということは痔の患者さんも増えてきていますか。

宮島先生:

痔の患者さんは全く減っていない、というのが現状だと思います。

病院に来る、来ないは別として痔を持っていらっしゃる方は全然減っていないと思います。

Q.男女比はどうなっていますか?

宮島先生:

昔はいぼ痔と言えば女性ということになっていましたけど、今は男女比が詰まってきて、あまり変わらなくなっています。

在宅勤務などで座りっぱなしのお仕事が増えてきていることも相まって、男性でも痔核の方が非常に増えているのが現状です。

切れ痔も昔は女性の病気だったんですけど、若い男性で増えています。

痔瘻は圧倒的に男性の方が多いですが、女性でも最近少し増えてきたなという印象はあります。

ですので、昔みたいに激しい男女比はなくなっています。

Q.温水洗浄機を使うと、肛門に刺激があるからあまり使わない方がいい、というのを見たことがありますが、実際のところどうなんでしょうか。

宮島先生:

肛門に刺激、ということをもうちょっと掘り下げますと、温水洗浄機というのは一本の水流です。

当てることで必ず肛門の中に入ります。

刺激というよりも、浣腸と同じになってしまいます。

今日も患者さんが来られましたけど、排泄した後も便が残っている感じがして、知らない間に水が出てしまう。

これは、温水洗浄機のせいです。

温水洗浄機はこのご時世ですから使うなというつもりはありませんけど、極力短時間にしていただきたいというのが一点ですね。

もう一つ温水洗浄機のダメな点は、温水洗浄機を使いすぎると、肛門の皮脂を取ってしまうんですね。

カサカサになってしまう。

そのために、周囲の皮膚が荒れたり、細菌がついて炎症を起こしたり、カンジダがついたりします。

石鹸でゴシゴシ洗いまくるのも控えていただきたいと思います。

温水洗浄機を短時間使っていただいている分には、別に否定はしませんが、使いすぎはダメです。

Q.肛門を締めるような運動指導をしたりすることはありますか。

宮島先生:

内圧をはからせていただいて、いわゆる外肛門括約筋というご自身の力で締める力が弱い方には積極的にお願いしています。

でも排便機能の半分は内肛門括約筋です。

自律神経で動く筋肉ですから、そこが弱い方は訓練ではなかなか治らないので、便の形をどう整えるかを工夫します。

それで症状の治まる方がかなり多いです。

仙骨刺激装置という手術まで行く方はそうは多くないですね。

小野先生:

本日は貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。

また、色々とご指導いただけますと幸いです。

関連記事:セカンドオピニオンの上手な受け方をお教えします!

理事長 松島誠 先生に伺う『名医の極意』

我々医者は、異常なものを正常に戻すのに、まずは正常がどんなものかを知る必要があります。

ただ”お尻に穴が開いていればいい”というわけではなくて、伸び縮みもします。

例えば指診したときに、上皮の硬さや肛門の伸展性、皮膚の伸び縮み、痛みに関する反射だとか、とにかく正常というのを診察した時の指が覚えています。

そうすると下品ですが、何回指を入れたかが重要なのです。

指を入れて、患者さん自身に「痛いですか?」とか、「便が細い感じがしますか?」と聞きながら、そうやって初めて正常というものを自分に身につけて、その状態に戻していくことが重要だと思います。

他の病院で治療された患者さんで、癌はちゃんと取ってあるのに、その後狭くなってしまった肛門を広げなくてはいけないのを、どこまでどう広げていくかが分からず、うちにお鉢が回ってくることもあります。

ある患者さんも、癌で小指が入らないくらい肛門が狭くなっていて、他の病院では人工肛門を作るしかないと言われたと。

それが嫌で逃げてきて当院で手術をしたところ、人工肛門を作らずに済んだということがありました。

別に自分の成果を言っているわけではなくて、我々にしてみると別に当たり前のことなんですが、患者さん本人はとても喜んでいらっしゃって。

やっぱりその辺が経験値じゃないでしょうか。

我々も患者さんに学ばせてもらっていて、患者さんがイエスかノーかというのをフィードバックしながら経験値を上げていきます。

旅館のおかみさんっていますよね。

必ず最後に出てきて、お客様を見送っているじゃないですか。

あれと同じことを術後は私がやっています。

そこで、「だいぶ痛み取れましたか?」と聞いて、「はい」と言う方は問題ないのですが、「まだ痛いです」って言う方にはきちんと伝わっていないなということで、納得されるまで説明します。

術後は痛いんです。

ですが、術後3日も経ったら痛くなくなります。

じつは、肛門に傷がある状態では痛くなくて、肛門括約筋を意識して閉めた時に痛みます。

だから、くしゃみとか咳をする時はかなり痛いんです。

例えば、面白いオリンピック見ている時は痛くありません。

肛門は自然に閉まっているだけですから、痛くないんです。

便をする時にも、便がガリガリと肛門を通っているのに痛くなくて、終わった後お尻が閉まるときに痛いんです。

痛いから緊張しているとずっと痛いだけなので、そこで力を抜くように「息を吐いてちょうだい」と言うと、痛みが消えます。

そういう手術をしなければいけません。

それでも痛い場合は、何か問題があるのだと思います。

本当に痛くない状態で帰してあげないとずっと不幸ですし、痛み止めを飲めば効くんですけど、血流が悪い状態になると傷の治りも悪いので、我々の仕事がすべてうまくいくための条件としては、無駄な緊張がないことです。

レム睡眠ってありますよね。

レム睡眠の時は、肛門括約筋って閉まるんです。

だから、患者さんから夜中に突然痛くなるんですと言われることがあります。

どうしても痛みが強い方は、軽くリラックスできるような薬を出すなどで良くなることが多いです。

松島病院では、間違いなく肛門の診療をされるんだという、患者さんにも覚悟があるので「お尻出してくださいね」と言うと、パンと平気でお尻を出してくれます。

躊躇がないです(笑)。

他の病院で普通にお尻見せてくださいねと言うと、患者さんはだいたい3分ぐらいジタバタしますからね。

それはしょうがないので、ゆっくり待っていますけど。

このようなパーフェクトなシチュエーションがあるので、僕たちは本当に恵まれていますし、だからたくさん診ることが出来るんです。

それが僕たちの武器というか、自信を持って患者さんに「こういう症状ですよね」と話すことができますし、患者さんにも「あ~やっと分かってくれる人がいた」と感じてもらえるのだと思います。