FeliMedix

コラム・インタビュー- COLUMN / INTERVIEW -

腰痛は謎解き ~脊椎外科トップ名医の診察・治療の流儀とは(後編)~

インタビュー

徳島大学大学院医歯薬学研究部運動機能外科学教室(整形外科)は、子供から高齢者まですべての年齢層のニーズに高いレベルで対応する「運動器」の専門家集団として、「情熱の国・徳島」において西良浩一教授を中心に国内最高レベルの診療・研究・教育を行っている。
西良浩一教授は、誰もが認める脊椎外科の日本トップ名医として、全国から来院する多くの腰痛・脊椎疾患患者に対し、「局所麻酔で行う全内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術(FED法)」などの先進的な診療・研究に取り組んできた実績を持つ。また、最新の治療法の普及と啓発のためにNHKテレビ 「プロフェッショナル・仕事の流儀」を始め数多くのテレビ番組に出演されるなど活躍の場を広げている。
世界レベルで活躍されている西良教授に、FeliMedix(フェリメディックス)株式会社の創業者で、現在は医療顧問の小野正文教授(香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座)が「局所麻酔で行うFED法手術」の有用性や診察の極意と流儀についてお話を伺った。

紹介

  • 氏名:西良 浩一(さいりょう こういち)
  • 徳島大学大学院医歯薬学研究部運動機能外科学教室(整形外科)教授(医学博士)
  • 1988年 徳島大学医学部卒業
  • 1994年 徳島大学大学院修了
  • 1995年 アイオワ大学脊椎センター(米国)留学
  • 1997年 徳島大学整形外科医員
  • 1998年 同・助手
  • 1999年 同・講師
  • 2003年 トレド大学整形外科(米国)留学
  • 2006年 徳島大学大学院運動機能外科講師復職
  • 2008年 日本整形外科学会脊椎内視鏡手術・技術認定医(後方手技)に認定
  • 2010年 帝京大学医学部附属溝口病院 准教授
  • 2013年 徳島大学運動機能外科学(整形外科) 教授
  • 氏名:小野 正文(おの まさふみ)
  • 香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座 教授(医学博士)
  • 東京女子医科大学付属足立医療センター内科 非常勤講師
  • FeliMedix株式会社創業者・医療顧問
  • 1990年 高知医科大学医学部医学科卒業
  • 1998年 高知医科大学大学院医学研究科修了
  • 1998年 高知医科大学医学部第一内科助手
  • 2000年 ベーラー医科大学感染症内科(米国)リサーチフェロー
  • 2001年 ジョンズホプキンス大学消化器内科(米国)リサーチフェロー
  • 2015年 高知大学医学部附属病院 准教授
  • 2019年 東京女子医科大学東医療センター内科 准教授
  • 2021年 香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学講座 教授

目次

① 徳島には謎はない
② 高度医療・専門医療受診の重要性について
③ 一流の整形外科医になるための「VSOP」について
④ 『名医』とは

徳島に謎はない

 
小野先生:

腰痛の原因は様々なのですね。先生が診察される患者さんで内視鏡治療をする方はどのくらいの割合でしょうか?

西良先生:
多分、徳島大学に来られている方の半分は謎解き、半分は内視鏡で治してほしいという方ですかね。
やっぱり徳島って、東京と同じことやっていたら、絶対東京の人来ないんですよ。東京と違うことして初めて東京の人は徳島に飛行機のって来てくれるわけなので。東京と同じ教科書的なことをしていたら、わざわざ飛行機代払って遠いところまでこないですよね。
その1つが、『徳島に謎はない』。徳島には謎はないので、謎解きしたければどうぞ来てくださいという感じです。

腰痛では、3割は心が原因だと判断され、謎だから抗うつ剤でも出しますわっていうことが多いんです。
そこをやっぱりチャレンジするんですよ。そのかわり時間はかかりますし、手間暇かかります。私のところでは謎解きをする外来診察が多いので、全国各地の大学病院から医師が勉強に来ていますが、その先生達もベテランなので普通は他の医師の外来診察を見ることはないじゃないですか。その先生自身が外来診察する人たちなので。その先生たちは内視鏡の治療の勉強をしに来ているんですけど、1年間勉強が終わって地元に戻る時に、何が1番良かったかと聞くと、「徳島で1番勉強になったのは先生の外来診察です」と喜んで話してくださいます。通常の保険診察は10分が精一杯みたいなところですけど、セカンドオピニオンでしたら1時間しっかり時間が取れるので。みんなから「よく1時間も質問できますね」と言われますね(笑)。

小野先生:
先生が謎解きを始めるきっかけとしては何かありましたか?

西良先生:
脊椎外科医って、普通スタートはヘルニアとか狭窄症とか簡単な(分かりやすい)ものから入ります。先程お話しした15%に入る、何も聞かなくても見たらすぐわかる状態、それが狭窄症とヘルニアです。なぜか私のスタートは子供の腰痛でした。「お前は子供の腰痛から入れ」と上司から言われて。かなり難しいんですよ、足が痛くないし、症状は腰痛のみなんです。レントゲンでは全然分からないので、いかに痛みを見つけに行くかっていうことが最初でした。もう来る日も来る日も難しい。でも、MRIの撮り方を変えたりして、だんだん分かってきて、子供の腰痛は多分、1に西良、2に西良、34がなくて、5に西良っていうぐらい(笑)。「分離症といえば西良先生以外いない」っていうとこまでいきました。子供の腰痛に対して必死に謎解きから入ったので腰痛に強いんだと思います。
一般の整形外科医って、腰痛が来たら嫌なんですよ。特に足が痺れていない場合は基本避けるんです。足が痺れていたら神経に当たっていて、痺れているとこから「これ5番やな」とか見当がつくから。だから、足が痺れるとか、足が痛いと言われると「ほっ」とするんです。でも、腰痛の原因が謎だと、話聞かなかったらいっぱい見るとこあるから分からなくてみんな困るんです。「腰痛だけなら薬出しとこうか、足しびれてないなら神経は心配ない。」といって避けるので、いろんな病院を転々する『腰痛難民』になるんですよ。
でも、私は子供の腰痛から入ったので、原因を全部見つける術を知っていますから、うちで1年間勉強していた先生方はものすごく腰痛に強くなります。

腰痛は、痛いところを見つけるのに手間暇かかります。MRI100%綺麗な人はいなくて、どこかちょっとずつ悪いんですよ。じゃあ、どうやって見つけるかというと、例えば口を開けたら虫歯が10本あったとして、どれもちょっと悪いぐらいなのに、ものすごい歯が痛いと訴える。そしたら1本ずつ麻酔したらいいんですよ。1本、1本やっていって、痛みが消えたらこれや!と分かる。これがブロック注射です。ブロックで見つけるんです。だから手間暇かかります。
MRIには痛いとは書いてないですから。椎間板は黒いとはわかるけど、これが痛い椎間板なのか痛くない椎間板なのかは分からない。ヘルニアとか狭窄症は神経にぶつかっているから分かる。ただ、椎間板は黒くても痛くないものもあります。60歳になるとみんなまっ黒ですよ。だから手間暇かかるんです。ブロックして痛みが消えるかやってみて、ようやく診断がついて、内視鏡治療にもっていくわけなんで、診断まで時間がかかります。
だから、謎の腰痛を見つけるのには、結構情熱もいるんです。この人の痛みを見つけてあげようと思わないと、腰痛のみなら薬出しとくわ、となるんです。外部から来た医師にも、「こんなにブロックしている病院は今ないですよ」と言われます。椎間板造影するとこも減りましたし、もうMRIだけ見て分かるやつばかり手術したい医師が多いですね。私は、いきなり難しい子供の腰痛から入ったので、かなり難しくて最初は大変でしたけど、それで腰痛診断が得意になりました。
だから、徳島大学の人間は腰痛がきたら誰も嫌がらないです。私が攻め方を教えているので、みんな謎解きできます。つまり『徳島に謎はない』んです。 

関連コラム記事

高度医療・専門医療受診の重要性について

小野先生:
患者さんが大学病院などで「高度医療・専門医療」を受ける有用性や重要性についてお聞かせください。

西良先生:
整形外科の場合、専門医療は日本中で大学病院以外でも受けられるようにしたいです。たとえば私が行なっている内視鏡手術は全県で行えるようにしたいです。しかしながら、高度医療は、たとえば、ロボット手術などは非常に高価です。初期費用が億を超えます。そのような最先端は大学病院などの大きい病院に限定されるかもしれません。

関連コラム記事

一流の整形外科医になるための「VSOP」について

小野先生:
徳島大学整形外科教室のホームページには、一流の整形外科医になるための心構えとして(人生の)「VSOP」(V:Vitality、S:Speciality、O:Originality、P:Personality)を提唱されております。この素晴らしいお心構えは、整形外科医や医師だけでなく、他職種でプロフェッショナルを目指す方にも通じることと思われますか?
また、このお心構えは、先生が超一流の整形外科医になるためご自身で意識して実践(体現)して来られたことでしょうか?

西良先生:
この言葉を知ったのは48歳、帝京大学溝口病院准教授の時でした。若手医師へのメッセージとして、私が年代別にやるべきこととしてアレンジしました。若い20代は我武者羅にがんばりvitalityで乗り切る。いわゆるgeneralist修得の時代です。Speciality30代は、専門領域を決めてその道を究める年代です。専門性をもち10年過ぎれば、自ずとoriginalityを要求される年齢となります。Originality40代は教科書を読む人間から書く人間に飛躍する時期です。そして人間力の問われる50代、personality50代です。

VSOPを自分の年齢に照らし合わせ、一流の整形外科医を目指して頂けたらと思います。
また、このV S O P理論は全ての業種につながると思います。

『名医』とは

小野先生:
先生はNHKの番組などでも、「プロフェッショナルとは未来の教科書を作る人」と言っておられますが、敢えて『名医とは?』の質問に対してのお答えをお聞かせいただけますでしょうか。

西良先生:
『名医とは』患者の背景を考えて、ベストの治療ができる方です。つまり、薬でも治せる、手術でも治せる、運動療法でも治せる、コルセットでも治せる方が名医です。手術だけが上手な方は、名医ではありません。
腰痛予防の運動療法の原則は、腰部を腹筋・背筋運動で固め、周囲の胸郭や股関節・下肢を柔軟として腰部を守ることです。
我々の師匠中の師匠は、福島県立医大の菊地臣一先生で、去年膵臓がんで突然亡くなられたんですが、遺言書というような本をもらって読んでいたところ、菊地先生のお父さんは整骨院されていたんですよ。そのお父さんが菊地先生にいつも言うことは、「お前からメスと薬取り上げたら何が残るんや」と、それをいつも考えてやりなさいって言われたというのを見て、私もドキッとしました。
その答えは、運動療法だと思います。メスと薬がなくても、私は運動療法で患者さんを治せる自信があります。ピラティスとかヨガとかを導入しているのは、そこなんです。
私のところに受診してくれる患者さんは、満足度が高いって言ってくれます。なぜかというと、手術の技量ってそんな変わらないと思うんですよ。どんなに頑張っても手術では100%には絶対戻らないので、薬の使い方もありますが、そこから先はやっぱり術後の運動療法です。

アスリートがなぜ私のところに集まるかというと、整形外科って「まあ、腰の手術で7割か8割ぐらいで痺れが残るかもしれんし、ひょっとしたら腰痛が残るかもしれませんよ」と説明するのが普通です。でも、アスリートの場合は治るのが前提の話になります。「手術して1ヶ月目にはこれして、2ヶ月目にこうして、もう3ヶ月にはもう出なさい」と、「そのためには君の体を100%を超える体に治す」、それも「徳島オリジナルで120%にします」と話します。
120%にしますよという意味は、私の手術で9割治す、残りの10%は腰部周辺のリハビリで治す、そこから先は腰が傷んだ原因が胸郭とか、肩とか、他にあるかもしれない、そこも全部直して120%の体にすると再発防止になるという理屈です。

腰が良くなってもまた日常生活で同じ動きをすると、また同じところに負担がかかるじゃないですか。例えば、首の固い人は腰ばっかり使って振りぬくので、また腰が悪くなって治しにくるので再発を繰り返します。腰って便利なところなので、何かが悪くなると全部腰で代償してしまいます。だから、痛くなくても機能不全になっているところを見つけてあげて、そこを直すと腰痛にはならないということです。

今後の目標としては、まだまだ内視鏡で完治できない病気がございます。私の理論と技術を進化して、さらに多くの方の腰痛を局所麻酔・内視鏡で完治に導けるように努力いたします。
全力投球、一球入魂、今後もさらに進化したいです。

小野先生:
本日はお忙しいところを弊社までお越し頂き、腰痛診断の難しさや「局所麻酔で行う全内視鏡下椎間板ヘルア摘出術(FED法)」など最新の治療法についてお教頂きありがとうございました。また、腰痛診断における先生ならではの丁寧な問診と診察手法による「腰痛は謎解き」そしてその結果として「徳島には謎はない」など大変興味深く拝聴致しました。

弊社では今後も徳島大学と連携させて頂きながら、患者さまのために高度専門医療のお手伝いが出来るよう「BeMEC(ビーメック)名医紹介サービス」の充実を図っていきたいと考えております。

本日はありがとうございました。

関連コラム記事

記事監修 小野正文について

小野正文 教授(医師・医学博士)
香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学 教授 
東京女子医科大学足立医療センター内科 非常勤講師
日本肝臓学会専門医・指導医・評議員
FeliMedix株式会社 創業者・医療顧問 
高知大学医学部大学院医学研究科卒。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、メタボ肝炎の研究・診断・治療の我が国を代表する「トップ名医・研究者」の一人。NASH研究の世界的権威である、米国Johns Hopkins大学 AnnMae Diehl教授および高知大学 西原利治教授に師事。2011年から10年に渡り、診療指針の基準となる「NAFLD/NASH診療ガイドライン」(日本消化器病学会・日本肝臓学会)作成委員を務める。

受賞:2000年第13回日本内科学会奨励賞受賞, 2008年第43回ヨーロッパ肝臓学会(EASL)、
2008 Best Poster Presentation Award受賞など国際的に高い評価を得ている。また、NASHに関する和文・英文の著書・論文数は400編を超える。

代表論文:Lancet. 2002; 359(9310), Hepatology. 2007; 45: 1375-81, Gut. 2010; 59: 258-66, Hepatology. 2015; 62: 1433-43, Clin Gastroenterol Hepatol. 2022 Jan 17, など