FeliMedix

コラム・インタビュー- COLUMN / INTERVIEW -

手根管症候群の概要と名医を受診するお勧めポイント

コラム

手根管症候群についての概要

病態と原因

手根管症候群は、手の親指から薬指にかけてしびれや痛みが生じる病気です。

手指や手首の屈曲などを担う正中(せいちゅう)神経が、手首の手根管(しゅこんかん)という狭い管の中で圧迫されることで起こります。

手根管は手首の中央部にあり、骨と靭帯に囲まれたトンネル状の空間です。

原因はよく分かっていませんが、50歳以上で特に女性に多く発生します。

その他には、手をよく使う人、手首の骨折、妊娠や閉経、糖尿病、関節リウマチ、血液透析、甲状腺機能低下症を契機に発症することもあります。

症状

手根管症候群の症状は、「手の親指から薬指にかけてしびれや痛みがある」、「手を振るとしびれ・痛みが緩和する」などです。

さらに、病気が進行すると「親指の付け根(母指球)の筋肉がやせる」という症状が現れます。

これは、筋肉に達する神経までが障害され、親指の付け根の筋肉が萎縮してしまうため起こります。

進行すると縫物などの細かな作業が難しくなり、親指と人差し指で丸(OKサイン)が作れなくなってきます。

手根管症候群の診断

先ずは、手根管症候群に特徴的な症状について問診し、母指球の筋力低下や筋萎縮を確認します

診察では、手首を打腱器などでたたき、指先にしびれ・痛みが響くかを確認します。

また、手首を直角に曲げて手の甲をあわせて保持し、1分間以内にしびれ・痛みが悪化するかどうかをみます。

さらに、手首のX線検査や、神経を微弱な電流で刺激して神経が信号を伝える速さなどを調べる「神経伝導検査」などで、神経の状態・機能を調べます。

腫瘤が疑われるものでは、エコーやMRIなどの検査が必要になる場合があります。

手根管症候群の治療法

安静と薬物療法

手根管症候群に対しては、「安静」にすることと「薬」での治療が基本です。

軽症の場合、消炎鎮痛剤やビタミンB12などの飲み薬、塗布薬、また運動や仕事の軽減、シーネ固定など、局所の安静で良くなる場合があります

さらに、1回~数回のステロイド薬などの注射で症状を抑えることもあります。

手術

「痛みやしびれが強い」、「指の感覚が無くなってきた」などの難治性のもの

「親指の付け根(母指球筋)がやせてきた」、「腫瘤のあるもの」など安静や薬物療法で改善しない場合は手術が必要になります

最近では内視鏡を用いた「鏡視下手根管開放術」や小皮切による「直視下手根管開放術」などの手術が行われるようになっています。

手根管症候群の名医の条件とお勧めポイント 

手外科専門医であること

手根管症候群は、一般の整形外科医でも概ね診断をすることが可能です。

しかし、整形外科の分野も専門性が細かく分かれているため、腰痛専門の整形外科医では、手根管症候群の手術をすることは困難です。

そのため、手根管症候群を正しく診断し、適切な治療法を提案してくれる「手外科専門医」を有する整形外科医に診てもらいましょう。

経験と治療技術

手根管症候群に関する診察や手術を数多く経験している手外科専門医に診てもらうのが良いでしょう。

手の手術の中では、比較的難しい手術ではないものの、最新治療法である内視鏡手術では術後の回復が早いというメリットがあります

内視鏡手術を数多く実施している地域の手外科専門医に診察、治療をしてもらうことをお勧めします。

患者対応

患者とのコミュニケーションが円滑であり、患者の要望に懸念に対応できる医師であることも名医の条件だといえます。