FeliMedix

コラム・インタビュー- COLUMN / INTERVIEW -

女性が罹患する最も多い癌、乳癌。~早期発見は自分の身体を知ることから(後編)~

インタビュー

大阪大学大学院外科学講座では、国立大学の外科教室のなかで乳腺、甲状腺外科に特化した診療を初めて開始し、国内最高レベルの診療・研究・教育を行っている。 島津研三教授は、乳癌手術のセンチネルリンパ節生検、ローテーションフラップによる整容性を重視した温存手術などの分野で先進的な診療・研究に取り組んできた実績を持つ。

全国屈指の診療、研究レベルの同大学で教授を務める島津教授に、FeliMedix株式会社代表取締役社長小野さゆりが、乳癌の早期発見の重要性や診療、治療ついてお話を伺いました。

紹介

  • 氏名:島津 研三(しまず けんぞう)
  • 大阪大学大学院外科学講座 乳腺・内分泌外科 教授
  • 1994年 大阪大学医学部医学科卒業
  • 1996年 東京都立駒込病院外科 医員
  • 2003年 JCHO大阪病院外科 医長
  • 2006年 大阪大学大学院外科学講座 乳腺・内分泌外科 特任助教
  • 2007年 大阪大学大学院外科学講座 乳腺・内分泌外科 助教
  • 2012年 大阪大学大学院外科学講座 乳腺・内分泌外科 講師
  • 2020年 大阪大学大学院外科学講座 乳腺・内分泌外科 教授
  • 氏名:小野 さゆり(おの さゆり)
  • FeliMedix株式会社 代表取締役社長
  • 薬剤師
  • 1981年 明治薬科大学薬学部卒業
  • 1983年 明治薬科大学大学院(修士課程)卒業(薬学修士)
  • 1983年 バイエル薬品(開発部)入社
  • 1986年 高知北病院薬剤部勤務
  • 1988年 高知医科大学(現高知大学医学部)第一解剖学教室 実験助手
  • 2011年 龍雲堂Sally薬房開設(高知県)
  • 2018年 Sally東洋医学研究所開設(東京都)
  • 2020年 現職
目次

①名医よりもチーム医療が必要とされる理由
②乳癌診療の最新の治療法について
③乳癌患者に島津先生が伝えていることとは
④大阪大学病院の先進的な取り組みについて

名医よりもチーム医療が必要とされる理由

小野社長:
乳癌診療における高度専門医療の重要性についてお教えください。

島津先生:
20~30年前であれば、優れた先生が病院に1人居れば良い治療ができるとされていました。でも、今はそうではないのです。
名医よりも大事なのがチーム医療です。例えば、乳癌の手術は、一昔前までは温存手術がきれいにできることが名医と言われる1つの条件でした。ところが今は優れた再建手術の技術があります。ですから、外科と形成外科との連携が非常に重要です。乳腺の名医が一人居ただけでは良い治療は成り立たないのです。
抗癌剤に関しても、腫瘍内科医との連携が重要です。乳腺の外科医も正しく薬を扱うことはできますが、腫瘍内科医のレベルは格段に違います。これまで外科医だけでやっていたことを、腫瘍内科医を入れることでより良い化学療法が患者さんに提供できます。
さらに、化学療法をスムーズに進めようと思ったら、患者の状態を的確に判断できる優れた看護師が必須です。複雑な薬の副作用を理解している薬剤師も必要です。予防的乳癌に関してはカウンセリングを行うカウンセラーが欠かせません。きちんとした病院とは、いかにチーム医療がしっかりできているかどうかだと思います。これから大切なのは名医だけではなく、チーム医療が重要な時代です。

関連コラム記事

乳癌診療の最新の治療法について

小野社長:
ご専門の乳癌診療における最新の治療法についてお聞かせください。

島津先生:
当院では、オンコプラスティックサージャリーを行っています。乳腺外科医が単独で行うのは温存手術、形成外科医が行うのが再建手術ですよね。その中間的な手術です。多くの量を切除する場合に、乳腺を上手くローテーションさせるのですが、再建するほどではない方に施しています。再建に比べると体への負担が軽減でき、かつ従来の温存手術よりも美容の面で優れていると手術と言えます。
ラジオ波熱焼灼療法を実施している施設もありますが、当院ではラジオ波治療は、まだエビデンスに乏しいため行っていません。また、ロボット手術と言うと、基本的には内視鏡の手術ということになります。乳腺の場合は表面の手術であるため、あまり定着しないと思いますが、患者さんのニーズがあるようなら、それに応じて取り組んでいくつもりです。

小野社長:
乳房切除と温存のそれぞれのメリット、デメリットについて先生のお考えをお聞かせください。

島津先生:
乳房切除と温存手術のどちらかが良い悪いという話ではなく、個々の症例に応じて適切に行うことが重要です。温存手術のメリットは、乳房が綺麗に残って美容面が良いことです。腫瘍が小さければ小さいほど良く、さらに乳首から離れていて脇に近い場所にある方が残った乳房の形が良いです。

デメリットもあります。綺麗にできるということは、切除しなかった部位がたくさん残っているということです。残った部分の中に新たな小さな癌があることもありますし、乳房内の再発の可能性もあります。放射線を当てなかったら、約20%は乳房内で再発すると言われています。ただし、放射線を当てることでそれが5%まで減少します。

このようにお話すると温存手術は切除手術に比べ再発しやすく、治りが悪いのではないかと思うでしょう。実は一緒なんです。温存術と乳房切除は、山ほど臨床比較試験を行っていますが、生命に関する治り方は同じです。乳房内の再発は関係ないのか?と気になるところだと思いますが、乳房に再発した時点で切除したら、治る率はほぼ一緒です。

関連コラム記事

乳癌患者に島津先生が伝えていることとは

小野社長:
乳癌患者の身体的、精神的ケアは、具体的にどのようにされていますか?

島津先生:
病は気からだと思っていますから「治りますよ」と伝えています。実際、85~90%が治るわけですしね。万が一再発しても、5年は余裕で乗り切れるという話をします。もっと良い薬が出てきたら、もっと長く生きられます。1番は前向きに言うということです。患者さんには情報を正確に伝える必要がありますが、そもそも治療が進歩しているのだから、大概治りますと伝えます。若い医師には「『任してください』、と自信を持って言えないとあかんで!」とよく話しています。

脱毛には、ちゃんと逃げ道があります。実は、脱毛ほど後腐れのない副作用はありません。脱毛は悲しいことですが、2年後にはそこそこ、5年後には髪は完全に戻ってきますし、それまではウィッグやかつらでの対応が可能です。副作用で困るのは、手足のしびれです。それに対する薬も出てはいますが、なかなか難しいです。ですので、手や足を冷やし、血液の巡りを悪くすることで抗癌剤がその間だけいかないようにします。簡単なことですが、副作用がある程度緩和されます。

関連コラム記事

大阪大学病院の先進的な取り組みについて

小野社長:
乳腺・内分泌外科学講座として、どのような取り組みをされているのでしょうか。

島津先生:
大阪大学医学部附属病院未来医療開発部未来医療センターの中で遺伝子治療学の講座の先生と、予後の悪い乳癌の原因となる細胞外マトリックスに対する抗体のファースト・イン・ヒューマン試験の臨床試験を来年から行う予定です。

研究に関しては、大阪大学で学んでもらう人にはハイレベルなことに取り組んでほしいと思っています。半分は当教室内で、半分は他の基礎系の講座に行き研究をしてもらっています。その一つが脂肪の再生医療です。ロート製薬の間葉系幹細胞から作った脂肪を再建に生かせないかと考えています。未来の治療として、オーダーメードにて再生医療で作った脂肪を、切除した部分に入れることで、侵襲なく再建を行うことを考えています。

CAR-T(カーティ)療法というものがあります。骨髄の癌の治療として、癌にだけ付く抗体を見つけて、その抗体とT細胞を活性化する薬をくっ付けるんです。白血病ではもう保険適用になっている治療ですが、それを乳癌でできたら良いと思っています。血液中の癌から染み出したDNAを検出して、再発を早期に見つける研究もしています。

未来の医療は多分、手術をしなくなると思います。最初に化学療法をして癌が完全に消失したことを外から見てはっきり断定することができたら、手術がない乳癌治療に変化していくでしょう。変化を起こすのが大阪大学の使命だと思っているので、そのための研究を行っていこうと思っています。

小野社長:
本日はお忙しいところを、乳癌の疫学、検診の重要性と女性が普段から気を付ける点、さらには、最新の治療法や副作用への対処法、大阪大学乳腺・内分泌外科学講座での診療と研究の最新のトピックスなど、多岐に渡りお話下さり興味深く拝聴させて頂きました。

弊社では今後も大阪大学と連携させて頂きながら、患者さまのために高度専門医療のお手伝いが出来るよう「BeMEC(ビーメック)名医紹介サービス」の充実を図っていきたいと考えております。
本日はありがとうございました。

記事監修 小野正文について

小野正文 教授(医師・医学博士)
香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学 教授 
東京女子医科大学足立医療センター内科 非常勤講師
日本肝臓学会専門医・指導医・評議員
FeliMedix株式会社 創業者・医療顧問 
高知大学医学部大学院医学研究科卒。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、メタボ肝炎の研究・診断・治療の我が国を代表する「トップ名医・研究者」の一人。NASH研究の世界的権威である、米国Johns Hopkins大学 AnnMae Diehl教授および高知大学 西原利治教授に師事。2011年から10年に渡り、診療指針の基準となる「NAFLD/NASH診療ガイドライン」(日本消化器病学会・日本肝臓学会)作成委員を務める。

受賞:2000年第13回日本内科学会奨励賞受賞, 2008年第43回ヨーロッパ肝臓学会(EASL)、
2008 Best Poster Presentation Award受賞など国際的に高い評価を得ている。また、NASHに関する和文・英文の著書・論文数は400編を超える。

代表論文:Lancet. 2002; 359(9310), Hepatology. 2007; 45: 1375-81, Gut. 2010; 59: 258-66, Hepatology. 2015; 62: 1433-43, Clin Gastroenterol Hepatol. 2022 Jan 17, など