FeliMedix

コラム・インタビュー- COLUMN / INTERVIEW -

女性が罹患する最も多い癌、乳癌。~早期発見は自分の身体を知ることから(前編)~

インタビュー

大阪大学大学院外科学講座では、国立大学の外科教室のなかで乳腺、甲状腺外科に特化した診療を初めて開始し、国内最高レベルの診療・研究・教育を行っている。
島津研三教授は、乳癌手術のセンチネルリンパ節生検、ローテーションフラップによる整容性を重視した温存手術などの分野で先進的な診療・研究に取り組んできた実績を持つ。

全国屈指の診療、研究レベルの同大学で教授を務める島津教授に、FeliMedix株式会社代表取締役社長小野さゆりが、乳癌の早期発見の重要性や診療、治療ついてお話を伺いました。

紹介

  • 氏名:島津 研三(しまず けんぞう)
  • 大阪大学大学院外科学講座 乳腺・内分泌外科 教授
  • 1994年 大阪大学医学部医学科卒業
  • 1996年 東京都立駒込病院外科 医員
  • 2003年 JCHO大阪病院外科 医長
  • 2006年 大阪大学大学院外科学講座 乳腺・内分泌外科 特任助教
  • 2007年 大阪大学大学院外科学講座 乳腺・内分泌外科 助教
  • 2012年 大阪大学大学院外科学講座 乳腺・内分泌外科 講師
  • 2020年 大阪大学大学院外科学講座 乳腺・内分泌外科 教授
  • 氏名:小野 さゆり(おの さゆり)
  • FeliMedix株式会社 代表取締役社長
  • 薬剤師
  • 1981年 明治薬科大学薬学部卒業
  • 1983年 明治薬科大学大学院(修士課程)卒業(薬学修士)
  • 1983年 バイエル薬品(開発部)入社
  • 1986年 高知北病院薬剤部勤務
  • 1988年 高知医科大学(現高知大学医学部)第一解剖学教室 実験助手
  • 2011年 龍雲堂Sally薬房開設(高知県)
  • 2018年 Sally東洋医学研究所開設(東京都)
  • 2020年 現職
目次

①増加する乳癌患者とその背景について
②乳癌検診による早期発見・治療を行うことが重要
③ブレストアウェアネスの重要性について

増加する乳癌患者とその背景について

小野社長:
乳癌患者の最近の動向について、お伺いいたします。

島津先生:
私が生まれた1967年時点の乳癌患者数は1万人でした。私が54歳になった現在では10万人程に増加しています。現在は9人に1人の方が乳癌になっています。2000年ごろの予想では13人に1人になると言われていましたから、それを上回るスピードで増加しました。
問題は若年層の発症が依然多いことです。2010年頃まで、年齢のピークは40代後半でした。現在、罹患率は30歳台後半から増加し始め、40歳台後半から50歳台前半でピークになります。そして、60歳台前半で再びピークを迎える傾向があります。

小野社長:
乳がん患者数が増加している要因には、乳製品等の食事が関係しているのでしょうか?

島津先生:
その通りです。昭和後半から平成の30〜40年で乳癌患者が増加し続けた背景には食生活の変化があります。戦後間もない頃は、卵焼きはご馳走でした。しかし今は安価で卵焼きが買えますし、毎日のように牛乳や卵、肉類を食べます。
乳癌の7割はホルモン感受性と言い、女性ホルモンで増えます。栄養状態が良くなったことで、初潮が早く、閉経が遅くなり、生理(高エストロゲンの状態)が長く続くようになりました。肉や脂質の多い食事が増えて女性ホルモンを浴びる期間と量が増えたことが1番の原因です。また、ストレスも関係します。シフトで働く人や保育士、教師等はストレスが多いことで、より乳癌にかかりやすいというデータもあります。

関連コラム記事

乳癌検診による早期発見・治療を行うことが重要

小野社長:
日本の乳癌検診受診率(47%)は欧米(75%)と比べて低いですが、受診率が低い原因や解決すべき点がありましたらお教えください。

島津先生:
アメリカの受診率の高さは、マンモグラフィの検診を受けていないと保険に加入できないことが要因の一つです。そのぐらいアメリカでは乳癌に対する社会の意識が高いのです。日本も検診を受けてもらおうと頑張っています。2000年頃の受診率は1桁後半でしたが、今では40%後半となりました。諸外国に比べると少ないですが、検診率の増加に伴い40歳以下の死亡率は減っています。

小野社長:
何歳から乳がん検診を受けるべきでしょうか?

島津先生:
マンモグラフィの検診の効果(死亡率の低下)が、はっきり言われているのは50歳以降です。マンモグラフィは年配の人の方が発見率が高くなる検査です。日本人は、高濃度乳房(デンスブレスト)といって乳腺が詰まっているため、若い人ですとマンモグラフィでは異常が見えにくく発見率が低下します。超音波検査であれば乳腺の密度の濃さに関係なく、がんを発見することができます。
市町村の検診では、40歳以降からの2年に1回のマンモグラフィを行っています。今後はエコーも検診の中に取り入れられるかもしれません。早期発見が非常に大事なのです。

関連コラム記事

ブレストアウェアネスの重要性について

小野社長:
「ブレストアウェアネス」という言葉がありますが、内容およびその大切さについてお教えください。

島津先生:
ブレストアウェアネスは最近でてきた言葉です。難しく聞こえますが、私は簡単に考えて良いと思っています。書籍では方法が詳しく書かれていますが、「触りまくるだけで良い」と私は話しています。

検診についても同様ですが、ブレストアウェアネスも取り組むハードルを低くしないといけないと思っています。なぜ検診の受診率が上がらないかというと、病院の敷居が高いんです。自己健診の方法についても難しく説明してしまうと、皆やりません。月1回、2か月に1回でも良いから、自分で胸を触りまくるのが重要です。それが自分の乳房の状態を知る、つまりブレストアウェアネスにつながります。

講習会を実施しているのですが、そこでは「10秒でできる乳腺の検診」と言って、10秒数えている間に、胸を触りまくるよう教えます。それを月1回でもする、医者が年に一回触るよりよっぽど正確です。「どんな感触だと癌ですか?」とよく聞かれることがあります。私でも癌の感触がどのようなものか分かるまで10~20年かかりました。しかし定期的に自分で触りまくると、変化があったときにその差に気付けるようになります。知識は必要ありません。自分の体を自分で分かっていたら良いのです。もし普段と違う状態やしこりなどに気が付いたら早めに専門医を受診して頂きたいと思います。

後半に続く

記事監修 小野正文について

小野正文 教授(医師・医学博士)
香川大学医学部肝・胆・膵内科学先端医療学 教授 
東京女子医科大学足立医療センター内科 非常勤講師
日本肝臓学会専門医・指導医・評議員
FeliMedix株式会社 創業者・医療顧問 
高知大学医学部大学院医学研究科卒。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、メタボ肝炎の研究・診断・治療の我が国を代表する「トップ名医・研究者」の一人。NASH研究の世界的権威である、米国Johns Hopkins大学 AnnMae Diehl教授および高知大学 西原利治教授に師事。2011年から10年に渡り、診療指針の基準となる「NAFLD/NASH診療ガイドライン」(日本消化器病学会・日本肝臓学会)作成委員を務める。

受賞:2000年第13回日本内科学会奨励賞受賞, 2008年第43回ヨーロッパ肝臓学会(EASL)、
2008 Best Poster Presentation Award受賞など国際的に高い評価を得ている。また、NASHに関する和文・英文の著書・論文数は400編を超える。

代表論文:Lancet. 2002; 359(9310), Hepatology. 2007; 45: 1375-81, Gut. 2010; 59: 258-66, Hepatology. 2015; 62: 1433-43, Clin Gastroenterol Hepatol. 2022 Jan 17, など